演題公募 | 全ての講演を公募するOSです。一般の講演者は演題申込時にこのOSを選択して申込みできます。 |
---|---|
一部公募 | オーガナイザの依頼講演があるOSですが、一般の講演者もこのOSを選択して演題申込をすることができます。 |
完全指定 | 全講演が依頼講演で、一般の講演者の演題申込はできません。 |
OS-1:看護理工学
オーガナイザ:森 武俊(東京理科大学),山田 憲嗣(大阪大学),野口 博史(大阪公立大学)
一部公募
看護と工学,理学,特に医用工学・生体工学との関わりを,ケアに関する学術的進展を主眼においた学際的研究と機器・サービス開発の両側面から議論する一般演題中心のセッションです。
OS-2:支援機器のヒューマンセントリックデザイン
オーガナイザ:内山瑛美子(東京大学),西條美紀(東京工業大学)
演題公募
医療・介護等の場面で活用される支援機器は、得られる効果効能を最大化するために、ユーザの特性ごとに個別最適化することが求められる。その設計論の根幹を成すのがヒューマンセントリックデザイン(HCD)の実践である。本OSでは、シーズ技術やHCD方法論などの基礎研究から、応用研究としての社会実装例、今後の開発に向けた社会問題提起まで、幅広い演題を募集する。
OS-3:理学療法分野における工学技術の応用
オーガナイザ:松田雅弘(順天堂大学),白銀暁(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)
演題公募
理学療法における工学技術の応用は重要性を増しており、ますますの発展が期待される。しかしながら、その研究開発は理学療法士あるいは工学者だけでは進展が難しく、両者の協働が不可欠である。本OSでは、理学療法上の課題に対する工学技術を応用した解決の取り組みを幅広く募集し、そのさらなる活性化のために両分野の専門家が議論を深める場としたい。
OS-4:顎口腔機能に関する先端技術
オーガナイザ:橋本卓弥(東京理科大学),佐々木誠(岩手大学)
一部公募
本OSでは,医工学分野の研究者を中心として,構音・咀嚼・嚥下をはじめとする様々な顎口腔機能に関する計測・解析・評価・訓練技術について議論する.
OS-5:培養神経細胞の計測と利用
オーガナイザ:榛葉健太(東京大学),高山祐三(芝浦工業大学)
完全指定
基礎研究から計算素子としての利用まで,多様な場面で培養神経細胞が用いられている.本OSでは,培養神経細胞の評価方法や応用先について,様々な分野で活躍している研究者を招いて多面的に議論する.
OS-6:生活期リハビリテーション・ヘルスケア
オーガナイザ:小川愛実(慶應義塾大学),二瓶美里(東京大学)
演題公募
生活期リハビリテーションは患者の自宅で実施されるため専門家による機能評価の頻度の減少や、環境整備の限界が課題となっている。本 OS では、在宅を想定した機能評価システムや環境整備に向けた空間評価に関する研究発表を募集する。
OS-7:LIFE学生連合企画オーガナイズドセッション
オーガナイザ:高森康平(東京電機大学)
完全指定
学生がオーガナイズする特別企画です.
OS-8:足と歩行の医工学
オーガナイザ:山下和彦(東都大学)
演題公募
足部は歩行を支える重要な機能を持つ.足部は子どもの頃に筋骨格系が成長し,高齢期には機能低下により要介護リスクが高まる.しかし足部や歩行を評価し,支える工学技術は十分ではない.本OSでは足部と歩行にフォーカスしたセッションを行う
OS-9:ニューロリハビリテーションと工学
オーガナイザ:安田和弘(東京保健医療専門職大学),岩田浩康(早稲田大学)
一部公募
本OSでは、ニューロリハビリテーションに関わる工学的技術に関して計測技術、治療技術などの提案・開発、それらの技術をヒトや動物に対して用いたときの基礎実験、さらに技術の実用化に関する講演を広く募集する。
OS-10:In-Vivo・In-Vitro血液流動研究
オーガナイザ:渡邉宣夫(芝浦工業大学),迫田大輔(産業技術総合研究所)
一部公募
生体内の血液循環は未だ解明な事がある。血液細胞挙動の詳細や、健康状態との関係性、機械式補助循環装置の血液適合性など、さらなる理解が求められている。そこで,本OSは、 In vivo/In vitro血液流動研究課題を取り上げる。セッションは招待発表を含む予定であるが、広く一般演題を募集したいと考えている。
OS-11:生体流体工学 ~最近のライフサポート技術トレンド~
オーガナイザ:増澤徹(茨城大学)、丸山修(産業技術総合研究所)
完全指定
心疾患に対するライフサポート技術として、人工心臓におけるデバイスの最新設計に基づく成果およびデバイス内の最適な血流制御・評価を議論するとともに、最近のトレンドとして遠隔医療に対する取り組みを紹介する。
OS-12:福祉用具のエビデンス調査―産学による取組みの推進―
オーガナイザ:後藤芳一(日本福祉大学),坂本郁夫(日本福祉用具・生活支援用具協会),岩上優美(東京医療保健大学)
完全指定
2023年度から日本福祉用具・生活支援用具協会と日本生活支援工学会が共同で福祉用具のエビデンス取得を産学連携で実施している。2023年度事業として推進した研究成果を報告し、今後の展望を議論する。
OS-13:支援機器が拓く新たな可能性―すべての人のありたい生活の構築にむけて
オーガナイザ:井上 剛伸(国立障害者リハビリテーションセンター研究所),二瓶 美里(東京大学大学院情報理工学系研究科)
完全指定
技術の進歩や社会の包摂性の向上により、障がい者個々のありたい生活の実現可能性は大きく向上している。本OSでは、このような状況をふまえて支援機器の開発から利活用に至るプロセスを加速する仕組みや人材育成に関する取り組みを紹介し、今後の方向性に関する議論を行う。
OS-14:医療イノベーションに向けた医療機器医薬品GS1コードの利活用と課題
荒船龍彦(東京電機大学)
完全指定
医薬用医薬品・医療機器への明示が義務付けされたGS1コードはトレーサビリティの確保や医療機関の負担軽減などが期待される一方,さらなる普及にはまだ課題も多い.現状の把握と,利活用可能性を本OSで総括する.
OS-15:地域看護学・公衆衛生看護学における医学・工学の連携
オーガナイザ:吉岡京子(東京大学),岡田慶太(東京大学),富井直輝(東京大学),中川桂一(東京大学)
一部公募
本セッションでは,地域看護における医工学研究について議論する.指定演題では新生児訪問における股関節脱臼のスクリーニングを題材に,教育プログラムや工学技術を紹介するが,一般演題では地域看護に必要とされる医学・工学など関連する研究発表を広く募集する.